top

付け替え(首都圏編)

  

これも旧線?

廃線跡と言うと路線自体が廃線になったのを大抵は指します。
ルート変更の場合、路線自体はあって一部が新規別線で廃線が生じただけと考えられます。
碓氷峠はどうかというと一般には廃線扱いですが・・・
未成線は開業前の廃線ですね。

高架化、地下化もルート変更のたぐいで景色も一変するのですが、地図の上では位置の変化無し。
ついでなので廃線跡のフォルダーに入れてこの辺も載せます。

東急不動前駅地下入り口

地下線化直後の姿。

2006年07月 ユウキ撮影


東急不動前駅地下入り口

地上線最後の日です。
ホームが二重になっています。
明日からはここから地下に潜るのです。(洗足駅まで)

2006年07月01日 ユウキ撮影

武蔵小山駅

一旦、橋上駅になってから地下化。
急行運転用に地下は4番線まで出来る。
東急大規模改良工事

2006年07月01日 ユウキ撮影

洗足駅付近

既に通行止めになっており、地下切替準備です。

2006年07月01日 ユウキ撮影

洗足駅地下入り口

ここから出てきます。

2006年07月01日 ユウキ撮影

元住吉駅

武蔵小杉−日吉間の線増工事が始まっています。
武蔵小杉−元住吉は車庫への入出庫線が地上に残りますがホームは高架の方になるはずです。

2006年07月01日 ユウキ撮影


京成青砥駅

駅の北側だったかなあ?
工事中は2Fから跨線橋が延びて道路向かいの土地で降りる状態だったんですね。

中川鉄橋が複々線になる前は、新しい複線鉄橋と古い複線鉄橋が並んでいました。
橋は西井堀も新旧別々の複線の橋で越しており、橋台はレンガ製でした。
この古い橋の位置に今の複々線が引かれました(先に複線分引いて、新しい複線を後から引き直したかも?)

江戸川もそうで新旧両方が長く残っていました。レンガの橋脚でレールもそのまま残っていました(改軌前の?)

ユウキ撮影


京成・四ツ木駅二代目

現在は鉄橋掛け替え(下流側に新設)と駅舎移転で変わりました。
現在土手側に駅舎はありません。
四ツ木駅は2回変わっています。路面電車時代はルートがもっと北側です。

1994年08月09日 ユウキ撮影

京成・八広駅旧駅舎

昔は「荒川」という駅でした。
現在は鉄橋掛け替え(下流側に新設)と駅舎移転で変わりました。
現在土手側に駅舎はありません。

1999年05月09日 ユウキ撮影


京成・船橋駅

上り線だけ高架に移った状態で下り線は地上のままです。
なので中二階的な部分が作りかけです。

2006年06月13日 ユウキ撮影


京浜急行高架化途中

高架から地上へ降りるシーン
南品川2丁目 天妙国寺付近

1989年 ユウキ撮影

鮫洲駅?

真ん中が通過用の線でホームは端っこでした。
ホームの向こう側は国道15号線
上の高架は真ん中がホームになってるようです。

1989年 ユウキ撮影

国道15号を超す旧高架

たぶん、国道15号線をオーバークロスする古い高架橋です。
この場所では新しい高架とレベルに差がありますが同じになるはず。
国土交通省カラー空中写真 1989年
場所は南大井かな?

1989年 ユウキ撮影

立会川駅前

立会川と言う川の鉄橋付近から撮影

1989年 ユウキ撮影

蒲田の踏切

箱根駅伝の時行くのを忘れたので行ってきました。
こちらは羽田空港への路線と国道との踏切です。
こんな幹線道路(環八&R15)の交差点の両側に踏みきりだなんて。
高架化工事は進んでいます。

2005年02月06日 ユウキ撮影


東急線路切り替え

反町駅は地下になりました。
2004年2月1日yuuki撮影

東急線路切り替え

反町駅−東白楽駅で高架線が地下線に切り替わります。
この区間にあった新太田町駅跡(ホームなど)は地下化工事で消滅していました。

二ツ谷公園が地下区間への工事現場でした。
2004年2月1日yuuki撮影


小田急線高架化工事

一時は裁判で高架化工事が違法となったり。
経堂駅かな?
半分高架のホームが出来ています。

2001年01月21日(Exifデータから)ユウキ撮影


小田急線地下化工事

何処だろ?

2002年03月31日(Exifデータから)ユウキ撮影


小田急東北沢駅

地下複々線化工事中

工事前は代々木上原−東北沢は複々線でした。
対向式ホームの内側に急行線の中線2本がありました。
現在中線は無く、この位置に仮のホームを造る工事をしているみたいです。
地下急行線が出来るとこのトンネル内に内側の緩行線上に仮のホームを造って地下複線化です。

画像左側(北側)に駅本屋。跨線橋右端にも改札口。
線路の上を3つの構造物が跨いでいます。
自由通路(歩道橋)、跨線橋(駅構内)、仮の橋上駅舎。

2006年09月03日 ユウキ撮影


小田急下北沢駅

地下複々線化工事中

京王線との接続駅です。京王線が築堤の上です。
駅舎も共用。
乗り換えには改札がありません!
それにしても複雑な乗り換え階段だ。
地下工事の情報センターもあるよ。

となりの世田谷代田駅北側には代田連絡線跡が残っています。

2006年09月03日 ユウキ撮影


JR南武線矢野口旧駅舎

旧駅舎です。
この時点で高架はまだ半分です。

2004年09月23日(Exifデータから)ユウキ撮影

矢野口駅ホーム

たしか高架が立川方面。
地平ホームが川崎方面だったはず。

2004年09月23日(Exifデータから)ユウキ撮影


JR中央線武蔵境駅2004

立体化工事前
西武多摩川線へは中央線下りホームから直接乗る事が出来ました。
北側の対向ホームとの間に中線がありましたが使われていなかった気がします。
西武線側には側線が残っていました。
昔はこの駅から浄水場方面に貨物線がありました。跡地が残っています。

2002年09月01日(Exifデータから)ユウキ撮影

JR中央線武蔵境駅2006

ホームは島式1本になりました。高架線を挟んで地上に西武線があります。
一旦改札を出て乗り換えるようになりました。

2006年08月06日 ユウキ撮影


JR中央線武蔵小金井駅2003

立体化工事前
左に仮線が出来つつあります。

2003年05月09日(Exifデータから)ユウキ撮影

JR中央線武蔵小金井駅2006

仮線に移りました。元々の線路上に高架線が出来つつあります。

2006年08月06日 ユウキ撮影


JR東北本線浦和駅

左(東側)に新しい高架、次に地平京浜東北、地平東北本線、右(西側)に高架(通過)の新宿湘南ライン
写真では見にくいですが高架は屋根を含めて骨組みは出来つつあります。

2006年08月29日 ユウキ撮影

  

幻の駅が計画されています!

仮営業でホームが造られる事が決まっている駅が判明しました。
今年(平成16年)3月事業着手された小田急線(代々木上原−梅ヶ丘)の世田谷代田駅です!
地平駅を地下化する際、上下二層式の深い方の急行線を先に開通させるので、 世田谷代田駅は急行線トンネルのホームで地下化します。
その後緩行線の開通と共に急行線のホームは廃止されます。
幻の駅(ホーム)誕生です!

  

東京の廃駅へ戻る

テレワークならECナビ Yahoo 楽天 LINEがデータ消費ゼロで月額500円〜!
無料ホームページ 無料のクレジットカード 海外格安航空券 海外旅行保険が無料! 海外ホテル